発酵食品って意識して食べていませんが、日本人には欠かせない食べ物ですよね。
私はなかでも納豆が大好きで物心ついたときから今現在も朝食で食べています。
習慣とか、体にいいからではなく、この世で一番好きな食べ物が納豆なのです。
納豆をはじめ発酵食品は何かと気になり好きなので、いくつか発酵させる
ところから作ったことがあります。
パンを作る時の天然酵母、りんごジュースで作るシードル、味噌など…
出来るまでに日にちがかかりますが待っている時間が楽しいのです。
今は米麹が話題で何年か前には塩麹や醤油麹が人気で今では調味料コーナーに
定番商品として並んでますよね。
私の場合、塩麹は自分で作った方が美味しいし、あると便利なので作りますが、
初めてだと難しそうとか、失敗しそうと思ったりしませんか?
でも待ってください!! 米麹さえあれば大丈夫です。
料理っていうより理科の実験だと思うと結構、楽しいもんです。
お店には日持ちする乾燥の米麹、生の米麹、玄米米麹などがあり、すぐに塩麹が出来ちゃいます。
そこで発酵食品好きな私が日常でやっている塩麹の作り方と、
その楽しみ方をレシピ付きでご紹介します。
混ぜるだけでできる塩麹

発酵食品作りは温度管理が必要で毎日気にしてあげないといけません。
そこがまるでペットを飼っているかのようで楽しいんですが…
塩麹は温度管理は難しくありません。でも夏の暑い時期はさすがに
避けた方がいいですが…
米麹と塩、水を混ぜるだけでできるんです。
材料 (250ml分ほどの量が出来ます)
米麹 150g
塩 50g
水 185ml
作り方
1 ボウルに米麹と塩を入れ、手でもみこむように3分以上混ぜます。
2 水を入れスプーンで混ぜ、清潔なフタつき保存容器に入れ密封はせず緩めにフタをします。
3 直射日光を避け室温で保管し、1日1回はスプーンでよくかき混ぜます
4 1~2週間程度したら指で米麹の粒がつぶせ、とろみが出たら完成です。
出来た塩麹は冷蔵庫で保存し1ヶ月ほどで使い切りましょう。
塩麹の作り方はこちらの動画もご参考に。
清潔なフタつきの保存容器について

写真のようなビンを見たことありませんか?
写真のは大きいビンですが、もっと小さいビンが百均で売っています。
あとはジャムなどが入っていた空きビンでもokです。
タッパーのような素材のものはオススメ出来ません。
清潔なについては神経質にならずにきれいに洗って
乾いたものを使ってくださいね。
野菜、肉、魚を塩麹で漬けるだけで美味しくなる

これは男性にもオススメです。塩麹さえあれば野菜、肉、魚、
何でも漬けて時間を置いて調理するだけなので簡単です。
材料 (2人分)
鶏肉(むねでモモでもどちらでも) 300g
塩麹 大さじ2
作り方
1 ジップロックに(ポリ袋でもok)カットした鶏肉と塩麹を入れ、なじむようにもみ込みます。
2 袋の空気を抜くようにしながら封を閉じ一晩(8時間ほど)冷蔵庫で寝かせます。寝かせるのは1日以内なら何時間でも大丈夫です。
3 寝かせたものをじっくり焼いたら完成です。
麹の力で肉が柔らかくなるのと塩だけでの味付けとはまた違う美味しさになります。野菜を漬けたのもは漬物のようにそのまま
食べられます。
塩麹でアレンジ料理
塩麹って応用がきかないイメージありませんか?
スパイスとかもレシピに載ってたから買ってみたものの、それから
放置され結局捨てるはめになってしまったりってことありませんか?
私も以前はそうでした。ワインビネガーとかナンプラーとか日本の
食文化から少し離れたものって特に放置されがちです。
塩麹も近いものがあります。
でもこう考えてみれば…
塩麹をいつもの塩と同じように使うんです。そうすれば、誰かの
レシピを自分のレシピにアレンジして楽しむことができるんです。
またはいつもの料理に使う塩を塩麹に変えてみれば、いつもの料理の
違う味を楽しむことができるんです。
サラダに炒め物、和え物など… 塩は大体の料理に使われています。
これであっという間に使い切れそうですね。
塩麹をスープで味わう

最近、野菜が不足してるなと感じた時によく作るのはスープです。
スープには必ず塩を入れますから塩の代わりに塩麹に変えると
柔らかい塩加減になって美味しいんです。
材料(2人分)
じゃがいも 2個
牛乳 150ml
コンソメスープの素(固形タイプ) 1個
塩麹 小さじ1/2
黒胡椒 少々
作り方
1 じゃがいもはいちょう切りにしてゆでます。柔らかくなったらミキサーにじゃがいも、牛乳を入れ細かくなるまでミキサーにかけます。
2 1を鍋に移し弱火にかけます。フツフツしてきたらコンソメスープの素塩麹、黒胡椒を入れ味がなじんだら完成です。
スープのとろみ加減はお好みです。牛乳で調節してみてください。
鍋に移した時は焦げないように、かき混ぜながら調理してください。
他にはトマトベースのスープやポトフ、ホワイトクリームベースのスープなどにも塩麹、入れてみていますよ。
まとめ
1 混ぜるだけで塩麹は作れる
2 塩麹をつけるだけで食材が美味しくなる
3 塩麹があればいつもの料理をさらに美味しくできる
4 塩麹はスープにも合う
塩麹ほど簡単に手作りできて、食材を美味しくしてくれる調味料はないと思います。
今の我が家では手作り塩麹は欠かせない調味料の一つとして必ず冷蔵庫に入っています。
ぜひ試してみてくださいね。